多層式カラーフィルム(読み)たそうしきカラーフィルム(その他表記)multilayer colour film

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多層式カラーフィルム」の意味・わかりやすい解説

多層式カラーフィルム
たそうしきカラーフィルム
multilayer colour film

現在のカラー写真に使われるフィルムで,三原色のそれぞれに感じる3種の乳剤層を1枚のフィルムベース上に重ねて塗ったものをいう。たとえば撮影用カラーフィルムは,フィルムベースを基盤としてその上に下引層を塗り,続いて赤感性乳剤,緑感性乳剤,黄フィルタ層,青感性乳剤を塗って,その上に保護層を塗るが,さらに各乳剤層は2~3層に分かれ,その厚さは2μmぐらいで,全体の塗布厚は 15~30μmとする。この多層式カラーフィルムによって,普通のカメラでも1回の露光で色彩写真の撮影ができるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む