多田満仲(読み)タダノマンジュウ

世界大百科事典(旧版)内の多田満仲の言及

【箱根[町]】より

…例えば二子山の山すそにある六道地蔵は3mを超す半肉彫で,正安2年(1300)8月8日の銘がある。その向い側の精進(しようじん)池の池畔には多田満仲の墓と称する大宝篋印塔(ほうきよういんとう)(正安2年8月21日供養導師良観上人(忍性)銘)や二十五菩薩と呼ばれる石仏群(永仁元年(1293)8月18日銘)がある。ほかに芦ノ湯に近い所に曾我兄弟ならびに虎御前の墓と伝える3基の五輪塔(うち1基に永仁3年12月銘)もあり,これらの石仏群は国の史跡に指定されている。…

【満仲】より

…作者不明。多田満仲(源満仲(みつなか))は子の美女御前(びじよごぜん)を中山寺(摂津国川辺郡)に登らせたが,早業,相撲,力業などのまねごとをし,乱暴ばかり働いて,いっこうに経典や学問に心を向けなかった。数年たって,満仲は藤原仲光という郎等を使いに立て,美女御前を呼び下ろして経文を読ませるが少しも読めない。…

【源満仲】より

…986年(寛和2)の花山天皇出家事件では満仲が警固に当たったといわれ,994年(正暦5)の大規模な盗賊追捕(ついぶ)でも満仲とその一族が中心になっていた。摂津守となって摂津多田を本拠とし,ここに多田院を創立したことから多田満仲(ただのまんぢゆ)と呼ばれた。この本拠地に多くの郎等を養っていた様子が《今昔物語集》に記されているが,これは物語が成立した12世紀ごろの武士団の投影と思われる。…

※「多田満仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android