多言なればしばしば窮す(読み)たげんなればしばしばきゅうす

故事成語を知る辞典 「多言なればしばしば窮す」の解説

多言なればしばしば窮す

おしゃべりに対する戒めのことば。

[由来] 「老子―五」の一節から。「多言なれば数々しばしば窮す(口数が多いと、無用なことや間違ったことを言ってしまって、困った目にあうことが多い)」のあと、「中を守るにかず(よけいなことを言おうなどと考えずに、心の中を空っぽにした状態を保っている方がよい)」と続けています。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む