デジタル大辞泉
「口数」の意味・読み・例文・類語
くち‐かず【口数】
1 ものを言う回数。ことばかず。「口数の多い人」
2 食べ物を用意しなければならない人の数。「口数を減らす」
3 一口単位で集める寄付や資金などの数。
[類語]言葉数
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐かず【口数】
- 〘 名詞 〙
- ① ことばの数。ものを言う数。
- [初出の実例]「口数(クチカズ)云はずとぬし達二人を」(出典:歌舞伎・彩入御伽草(おつま八郎兵衛)(1808)小平次内の場)
- 「口数(クチカズ)の少い代りには」(出典:郊外(1900)〈国木田独歩〉一)
- ② 人数。あたま数。
- ③ 事件や事柄の数。
- ④ 出資などで、額や単位をいう。件数。個数。
- [初出の実例]「各社員の出資の口数」(出典:有限会社法(1938)六条)
こう‐すう【口数】
- 〘 名詞 〙
- ① 人口の数。人数。くちかず。
- [初出の実例]「今マレー人の口数を算ふるに八千五百四十七万と称せらるるも」(出典:南国記(1910)〈竹越与三郎〉一)
- [その他の文献]〔史記‐高祖本紀〕
- ② 寄附や出資などの分担の単位。
- ③ 項目や品物のかず。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「口数」の読み・字形・画数・意味
【口数】こうすう
人口。人数。〔管子、度地〕家人を案じ、地を比(しら)べ、什伍の口數を定め、男女大小を別つ。其の用を爲さざる
は、輒(すなは)ち之れを
(ゆる)す。字通「口」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
口数
投資信託の受益権の単位のこと。投資信託は設定時に1口1円等で元本が設定され、その場合、基準価額は1万口あたりの価額で表される。
出典 (社)投資信託協会投資信託の用語集について 情報
Sponserd by 