大名の下には久しく居るべからず(読み)たいめいのもとにはひさしくおるべからず

精選版 日本国語大辞典 の解説

たいめい【大名】 の 下(もと)には久(ひさ)しく=居(お)るべからず[=居(お)り難(がた)し]

  1. ( 「史記‐越世家」の「范蠡以為、大名之下難以久居」による ) 名誉をきわめても、その地位に長くとどまるのは他人のねたみをうけてよくない、早く退(ひ)くのが賢明である。
    1. [初出の実例]「大名の下には久しく居るべからず、功成名遂けて身退くは天の道也」(出典:太平記(14C後)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む