大学の研究炉

共同通信ニュース用語解説 「大学の研究炉」の解説

大学の研究炉

主に原子力分野の人材育成や、基礎研究などに使われる原子炉で、電力会社の発電用の原子炉と比べて出力が低い。国内では京都大のKURと、臨界集合体実験装置「KUCA」(大阪府熊取町、出力100ワット)、近畿大原子炉(大阪府東大阪市、出力1ワット)の計3基が稼働している。いずれも初臨界は1960~70年代で、老朽化が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む