大学の研究炉

共同通信ニュース用語解説 「大学の研究炉」の解説

大学の研究炉

主に原子力分野の人材育成や、基礎研究などに使われる原子炉で、電力会社の発電用の原子炉と比べて出力が低い。国内では京都大のKURと、臨界集合体実験装置「KUCA」(大阪府熊取町、出力100ワット)、近畿大原子炉(大阪府東大阪市、出力1ワット)の計3基が稼働している。いずれも初臨界は1960~70年代で、老朽化が進んでいる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む