大寿院新田(読み)だいじゆいんしんでん

日本歴史地名大系 「大寿院新田」の解説

大寿院新田
だいじゆいんしんでん

[現在地名]杉戸町清地せいじ一丁目

清地村内の杉戸宿寄りにあり、村の北東部が日光道中に面していた。延享元年(一七四四)江戸小梅こうめ(現東京都墨田区)常泉じようせん寺の隠居大寿院雲恵が開発したことによる。「風土記稿」では清地村の持添とするが、天保郷帳に村名がみえ、高三石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む