杉戸町(読み)スギトマチ

デジタル大辞泉 「杉戸町」の意味・読み・例文・類語

すぎと‐まち【杉戸町】

杉戸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「杉戸町」の解説

杉戸町
すぎとまち

面積:三〇・〇〇平方キロ

北葛飾郡の中央やや北側にあり、南は庄和しようわ町・春日部市、西は南埼玉郡宮代みやしろ町、北西より北にかけては久喜市・幸手さつて市と接し、東は江戸川を挟んで千葉県東葛飾郡関宿せきやど町・野田市と接する。西を古利根川、中央を中川(庄内古川)が南北に流れ、大部分は標高約五―一二メートルほどの沖積低地である。縄文時代草創期の有舌尖頭器が発見されており、下野しもの下高野しもたかの杉戸すぎと椿つばき木津内きづうち目沼めぬま宮前みやまえ鷲巣わしのす木野川きのかわ各地区には縄文時代前期の貝塚がみられる。古墳時代後期には大集落の形成がみられたようである。町北東部の目沼古墳群は前方後円墳と円墳からなり、前者から埴輪列、後者から大刀・馬具などが発見されている。この馬具の鈴杏葉は稲荷山いなりやま古墳(行田市)出土のものに類似しており、これを出土した円墳の目沼九号墳は六世紀初頭の築造とされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杉戸町」の意味・わかりやすい解説

杉戸〔町〕
すぎと

埼玉県東部,古利根川江戸川の間にある町。 1889年町制。 1955年高野,堤郷 (ていごう) ,田宮の3村と合体。 56年幸手 (さって) 町の一部,57年泉村編入。町域を古利根川,中川 (庄内古川) ,江戸川が流れ,大部分は沖積低地で水田が開けている。中心地区の杉戸は古利根川の自然堤防上にあり,奥州街道宿場町,5と 10の日に市が開設される市場町として繁栄。 1960年代以降都市化が進み,住宅,工場の進出が盛んに行われた。東武鉄道日光線,国道4号線の沿線には住宅団地が建設され,宅地化が進んでいる。面積 30.03km2人口 4万3845(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android