日光道中(読み)につこうどうちゆう

日本歴史地名大系 「日光道中」の解説

日光道中
につこうどうちゆう

江戸時代五街道の一つで、日光街道ともいう。元和三年(一六一七)下野国日光に東照宮が造営され、江戸から日光までの公用旅行が頻発されるにつれ、奥州道のうち鉢石はついし(現栃木県日光市)までが日光道中とよばれるようになった。江戸日本橋を起点に日光坊中まで二〇宿(栗橋宿と中田宿は合宿で一宿と数える。またこれを二宿と数え、徳次郎宿を上宿・中宿・下宿に分けると二三宿)、三六里一一町余の街道である。日本橋を出発して最初の宿である千住せんじゆ(現東京都足立区)を過ぎると現在の埼玉県に入り、草加・越ヶ谷、粕壁かすかべ(現春日部市)杉戸すぎと(現杉戸町)幸手さつて栗橋くりはし(現栗橋町)の各宿を経、利根川房川ぼうせん渡で越えて中田なかだ宿(現茨城県古河市)へと入る。田園簿の武蔵国道法には「江戸日本橋ヨリ房河戸舟渡迄道法」として宿間の里程・道幅や河川・橋梁の有無が記されるが、それによると日本橋―千住間は二里六町・道幅四―五間、入間いるま川の千住橋六六間(「橋落渡りなし」とある)、千住―草加間は二里一二町・道幅五間、草加―越ヶ谷間は一里三二町・道幅五間、「草加辺所(ママ)川」の橋二間、綾瀬川の橋四間、越ヶ谷―糟壁(粕壁)間は二里一二町・道幅五間、越ヶ谷町川の橋一〇間、糟壁―田宮たみや(幸手宿)間は三里一〇町・道幅五間、古利根川の橋二五間、田宮町―房河戸舟渡(房川渡)間は二里八町・道幅五間、房河渡舟渡は一二〇間とある。現埼玉県域では六宿・九里三五町の道程である。当道中の名称は江戸時代初期には確定されていず、日光海道・日光街道と記されていたが、正徳六年(一七一六)幕府により日光道中と定められた(御触書寛保集成)

〔街道の整備〕

奥州道の整備は天正一八年(一五九〇)徳川家康が関東に入国してまもなく始められたと思われ、千住の入間川(現荒川)に文禄二年(一五九三)代官頭伊奈忠次により千住橋が架けられている(千住旧考録)。奥州道ははじめ千住から真っすぐに北上せず、東の八条はちじよう(現八潮市)大相模おおさがみ瓦曾根かわらそね(現越谷市)を経て越ヶ谷へという道筋であった(越ヶ谷瓜の蔓)。草加宿由来(野島家文書)によると、当時竹の塚たけのつか(現足立区)地先の瀬崎せさき(現草加市)から篠葉しのは(現同上)にかけては沼沢地が広がっていた。慶長年間(一五九六―一六一五)篠葉村の土豪大川図書は伊奈忠次の指導で近隣住民と力を合せて家康鷹狩の通路を造成したと伝える。慶長一七年越ヶ谷の大沢忠二郎らが鷹場道の整備と橋堤の築造を命じられており、越ヶ谷辺の奥州道の整備が進められた(慶長年録)


日光道中
につこうどうちゆう

江戸日本橋と下野日光を結ぶ街道で、五街道の一つ。元和三年(一六一七)日光東照宮が造営されて以降、江戸・日光間の公用通行が増加、これに伴って奥州道(奥州道中)のうち重複する下野宇都宮うつのみや(現栃木県宇都宮市)までも日光道中とよぶようになった。宇都宮から先は徳次郎とくじら(現同上)大沢おおさわ今市いまいち(現栃木県今市市)の各宿を経て、鉢石はついし(現日光市)から日光山内に入った。名称は日光街道・日光海道をはじめ、奥州街道などとも記されていたが、正徳六年(一七一六)幕府は日光道中に定めている(御触書寛保集成)。現都域の道筋の概略は江戸日本橋から蔵前くらまえ―浅草御門(現台東区)小塚原こつかつぱら(現荒川区)千住掃部せんじゆかもん宿―千住町―梅田うめだ村―島根しまね村―六月ろくがつ村―竹塚たけづか村―保木間ほきま(以上、現足立区)と北上して、保木間村瀬崎せさき(現埼玉県草加市)間の毛長けなが(毛長川)に架かる水神橋を超えて現埼玉県域に入り、草加宿(現草加市)・越ヶ谷宿(現同県越谷市)と続いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「日光道中」の意味・わかりやすい解説

日光道中 (にっこうどうちゅう)

日光街道ともいう。江戸時代の五街道の一つ。江戸から千住(せんじゆ),草加,栗橋,古河,小山,宇都宮,今市などを経て,日光鉢石(はついし)宿に至る21宿,約130kmの街道。江戸幕府成立当初,江戸から奥州への街道としていち早く重視され,1602年(慶長7)初頭には,宇都宮町に対して幕府のための伝馬の負担を命じ,代りに地子が免除された。前年の東海道と中山道につぐ,徳川統一政権下の,江戸を中心とする交通路の整備策であった。しかし,17年(元和3)家康の一周忌日光廟が造営されてからは,江戸と新たな〈聖地〉日光とを結ぶ,将軍はじめ諸大名などの参詣路として重視されるようになった。日光山へは,栃木や小山,壬生(みぶ)などから鹿沼を経て入る壬生通りや,のちの日光例幣使街道などが古い道で,距離も近かったが,1619年宇都宮城主となった本多正純が,宇都宮城と城下町の拡大に合わせて,奥州道中から分岐させて日光へ至る道を整備し始めてからは,宇都宮経由が日光道中の本通りとなった。しかし,壬生通りは日光道中とつねに併用され,またとくに将軍の日光社参のときに使われた日光御成道が併せて重視された。将軍社参をはじめ,江戸と日光の間の往来や東北諸大名の参勤など武家の通行が多く,壬生通りや野田,関宿,結城を通る日光東街道などが脇道として,荷物輸送など各種の目的で使われた。将軍社参は岩槻,古河,宇都宮の各城で宿泊する片道3泊4日の行程が通例となった。中田宿と古河宿(城下町)の間の利根川の房川(ぼうせん)渡は増水の多い難所で,将軍通行のときは船橋が架けられた。宿の伝馬常備は,宇都宮宿が地子免除の代償としてとくに人足500人,馬100疋の調達を求められたほかは,各宿とも25人,25疋と定められ,1696年(元禄9)壬生通りと同時に定助郷(じようすけごう)制が定められた。現在の国道4号線(東京~宇都宮)と119号線(宇都宮~日光)が,日光道中の改修された姿である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日光道中」の意味・わかりやすい解説

日光道中【にっこうどうちゅう】

五街道の一つ。日光街道とも。江戸日本橋から宇都宮を経て日光に至る37里半(約148km)。21宿(徳次郎を3宿とすれば23宿)を置く。宇都宮までは奥州道中と重複。将軍や諸大名の日光社参の道として重要視された。また社参に用いられた街道はほかに王子〜川口〜岩槻(いわつき)から幸手(さって)で本街道と合する日光御成(おなり)道,小山〜壬生(みぶ)から今市で合する壬生通などがあった。
→関連項目栗橋[町]栗橋関宿村大概帳千住宿日光例幣使街道房川渡水戸佐倉道壬生通り

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「日光道中」の解説

日光道中
にっこうどうちゅう

日光街道とも。近世の五街道の一つで,名称は1616年(元和2)の日光東照宮造営以降に生じた。江戸と日光とを結び,道中奉行の支配に属した。宿駅は千住・草加・越ケ谷・粕壁・杉戸・幸手(さって)・栗橋・中田・古河・野木・間々田・小山・新田・小金井・石橋・雀宮・宇都宮・(上中下)徳次郎・大沢・今市・鉢石(はついし)の21宿。壬生(みぶ)通および水戸路・佐倉街道を付属とする。千住と宇都宮間は奥州道中を兼ね,途中に利根川の房川渡(ぼうせんわたし)中田関(栗橋関)がある。東北・北関東の大名の参勤交代路,日光参詣の通路として武家や公用通行が多かった。小山からは結城道・壬生通,石橋からは真岡道,宇都宮からは奥州道中,今市からは会津西街道・壬生通が分岐する。2014年(平成26)に日光杉並木街道(栃木県日光市・鹿沼市)は国特別史跡に指定。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「日光道中」の解説

日光道中
にっこうどうちゅう

江戸時代,江戸日本橋〜日光間の街道。五街道の一つ
日光街道ともいう。23宿。江戸日本橋から宇都宮までは奥州道中と重複した。各宿駅には25人・25頭の人馬が常備され,参勤に利用した大名は6家。日光東照宮の参詣道として重視された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日光道中の言及

【五街道】より

…江戸幕府が直轄した主要な五つの陸上交通路。江戸を起点として四方に達する道で,東海道中山道甲州道中日光道中奥州道中をいう。名称は1716年(享保1)に幕府が公称を一定したが,民間では中山道を中仙道,木曾街(海)道といい,甲州道中を甲州街道ということも慣用された。…

【千住】より

…江戸期は幕府直轄領。1594年(文禄3)荒川に千住大橋が創架されたころから町場化が進み,1625年(寛永2)奥州街道,日光道中(千住~宇都宮間の17宿が重複)の初宿に指定された。以来,公用貨客を運送する伝馬役,歩行(あるき)役を負担し,その代償として地子免除などの特権を与えられた。…

【壬生通り】より

日光道中小山宿(現,栃木県小山市)の北の喜沢(きさわ)から分かれ,飯塚,壬生を経,楡木(にれぎ)で日光例幣使街道と合い,奈佐原,鹿沼,文挟(ふばさみ),板橋の7宿を通り,今市(現,栃木県今市市)で再び日光道中に合流する約30kmの街道。渡良瀬川支流の思川から黒川に沿って北上する道で,1617年(元和3)日光山に徳川家康廟(のちの東照宮)が造営されたとき,その資材が乙女河岸(現,小山市)で陸揚げされて送られた道で,江戸から日光に向かうのに当初から使われた。…

※「日光道中」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android