天保郷帳
てんぽうごうちよう
一冊 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 内閣文庫
解説 天保二年および三年の幕府の要請にしたがって作成、提出された郷帳。石積りで記載され、仙台藩領分の「陸奥国郷帳五」の総高は九九万二千五七石二斗六升で、村数九七〇。
活字本 「宮城県図書館資料」七
天保郷帳
てんぽうごうちよう
美濃・飛騨各一冊 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 国立公文書館内閣文庫
解説 天保二年幕府の命によって諸国から提出させ、幕府勘定所において一括作成した郷帳。美濃国は高六九万九千七六四石余、二一郡一千六〇二村。飛騨国は高五万六千六〇二石余、三郡四一四村。郡別に各村高を記す。本書の立項の基準とした。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
二冊(加賀・能登各一冊) 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 内閣文庫
解説 加賀国は四郡・七六八村、能登国は四郡・六六六村で、郡別に各村高を記す。写本は加越能文庫の加能越三箇国并近江国高島郡之内郷村高辻帳の一。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
三冊(美作・備前・備中各一冊) 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 国立公文書館内閣文庫
解説 美作国は一二郡・六二八村、備前国は八郡・六七三村、備中は一一郡・四八四村で、郡別に各村高を記す。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
摂津・河内・和泉各一冊 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 国立公文書館内閣文庫
解説 摂津国は一二郡・九五五村、河内国は一六郡・五四五村、和泉国は四郡・三二一村で、郡別に各村高を記す。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
一冊 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 内閣文庫
解説 天保二年幕府の命によって諸国から提出され、幕府勘定所において一括作成された、越中国の高は都合八〇万八千八石余、村数一千三七六。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
一冊 明楽飛騨守・牧野中務・柑本兵五郎編
成立 天保五年
原本 内閣文庫
解説 天保二年および三年の幕府の要請にしたがって作成、提出された郷帳。石積りで記載される。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
一冊
成立 天保五年
原本 国立公文書館内閣文庫
解説 天保二年幕府の命で諸国から提出させ、幕府勘定所で一括作成した郷帳。国総高八五万三千九五石余・村数一千五一六。
天保郷帳
てんぽうごうちよう
成立 天保五年
分類 経済
原本 内閣文庫
解説 郡別の郷帳で元禄郷帳以後の合村状況がよくうかがえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の天保郷帳の言及
【郡】より
…しかしそれはかなり強引で,誤りもあったので,元禄国絵図・郷帳で再修正された。以後,元禄国絵図・郷帳で確定した郡名・郡域は,天保郷帳でもわずかな変更があっただけで,近世的郡名・郡域として固定されたのである。【黒田 日出男】
[近代]
1871年(明治4)の[大区・小区]制の下で旧来の郡は否定されたが,78年の郡区町村編制法によって行政区画として復活し,郡役所と[郡長]がおかれた。…
【村方文書】より
… 村方文書は近世の村(現在ではこれを一般に旧村(きゆうそん)という)ごとに作成された。旧村名を全国的に知るには《天保郷帳》([郷帳]。幕府作成,国立公文書館蔵)あるいは《旧高旧領(きゆうだかきゆうりよう)取調帳》(明治政府作成,《日本史料選書》所収)が便利である。…
※「天保郷帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 