大将棋(読み)だいしょうぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大将棋」の意味・わかりやすい解説

大将棋
だいしょうぎ

平安時代に遊ばれた古将棋の1つ。駒数 68枚で,奔車,飛龍,猛虎,横行,鉄将,銅将,注人など珍しい駒が多い。 14世紀なかばまで存在したという記録はあるが,隆盛期は康治1 (1142) ~元久1 (1204) 年頃と推定される。現在ではほとんど指す人はいない。この平安時代の大将棋のほかに元禄9 (1696) 年に刊行された『諸象戯図式』によると,中将棋 (駒数 92枚) より一回り多い駒数 130枚が大将棋として記録されているが,実際に使われたかどうかは定かでない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大将棋の言及

【将棋】より

…藤原明衡(あきひら)の《新猿楽記》(11世紀中ころ成立)にも将棋の語がある。12世紀初めころの編纂とされる歴史・習俗事典《二中歴》には〈将棋〉と〈大将棋〉が説明されている。これらは日本将棋の原型で〈将棋〉は9×9の升目の盤で現在の将棋から飛車と角行を除いたもの(図3),〈大将棋〉は13×13の升目の盤であり,双方の駒数合計は68枚13種類で,現在の将棋にない注人,奔車,飛竜,猛虎,横行,鉄将,銅将の駒がある(図4)。…

※「大将棋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android