ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大将棋」の意味・わかりやすい解説
大将棋
だいしょうぎ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…藤原明衡(あきひら)の《新猿楽記》(11世紀中ころ成立)にも将棋の語がある。12世紀初めころの編纂とされる歴史・習俗事典《二中歴》には〈将棋〉と〈大将棋〉が説明されている。これらは日本将棋の原型で〈将棋〉は9×9の升目の盤で現在の将棋から飛車と角行を除いたもの(図3),〈大将棋〉は13×13の升目の盤であり,双方の駒数合計は68枚13種類で,現在の将棋にない注人,奔車,飛竜,猛虎,横行,鉄将,銅将の駒がある(図4)。…
※「大将棋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...