デジタル大辞泉
「年頃」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とし‐ごろ【年頃・年比】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「としころ」 )
- ① 幾年かの間。ここ数年の間。また、長年の間。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「朝日照る佐田の岡辺に鳴く鳥の夜鳴きかへらふ此の年己呂(としコロ)を」(出典:万葉集(8C後)二・一九二)
- 「としごろあひなれたる妻、やうやう床はなれて、つひに尼になりて」(出典:伊勢物語(10C前)一六)
- ② 一人前の年齢。特に、女性の結婚するのにふさわしい年齢。妙齢(みょうれい)。
- [初出の実例]「言はずと知れた妙齢(トシゴロ)の処女(をとめ)」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉中)
- ③ 外部から見ておしはかった、だいたいの年齢。年輩。年の頃。〔羅葡日辞書(1595)〕
- [初出の実例]「其年紀(トシゴロ)は二十三四」(出典:義血侠血(1894)〈泉鏡花〉一)
- ④ ちょうどそのことにふさわしい年齢であること。また、考え方や感じ方などが、一般的にいって、ある傾向や志向を持ちやすい年齢であること。
- [初出の実例]「吉里は廿二三にもならうか、今が稼ぎ盛の年輩(トシゴロ)である」(出典:今戸心中(1896)〈広津柳浪〉一)
- ⑤ ( 形動 ) 相当年をとっていること。相当の年輩。また、そのさま。
- [初出の実例]「御としころのさふらい。みなうちしにはらを仕候」(出典:会津塔寺八幡宮長帳‐享徳二年(1453)正月裏書)
- 「其中に年ごろな、ぢぢいが黙礼して行」(出典:洒落本・遊子方言(1770)発端)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 