デジタル大辞泉
「横行」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐こうワウカウ【横行】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 横ざまに行くこと。また、横にはって行くこと。おうぎょう。
- [初出の実例]「独有三介虫喚二姓平一、沙際至レ今尚横行」(出典:山陽詩鈔(1833)三・壇浦行)
- ② ( ━する ) 勝手気ままに歩き回ること。自由にのし歩くこと。おうぎょう。
- [初出の実例]「明延号二庄司一任レ心執行、曾無二弁済一、加之横二行庄内一」(出典:百巻本東大寺文書‐四三・永延四年(990)三月一三日・大宰府牒案)
- 「参内の時も、輿の前後に数百騎の兵打囲(かこ)んで、路次を横行しければ」(出典:太平記(14C後)一二)
- [その他の文献]〔史記‐伯夷伝〕
- ③ ( ━する ) 勝手なふるまいが盛んであること。ほしいままにはびこること。おうぎょう。
- [初出の実例]「縦恣横行。既難二平理一」(出典:続日本紀‐養老六年(722)七月己卯)
- 「此時代に在て天下に横行する野蛮の種族なる者は」(出典:文明論之概略(1875)〈福沢諭吉〉四)
- ④ 「しょうもんし(唱門師)②」の異称。〔経覚私要鈔‐宝徳三年(1451)二月一三日〕
おう‐ぎょうワウギャウ【横行】
- 〘 名詞 〙
- ① =おうこう(横行)①
- [初出の実例]「天ぢく、しうのたたかいに。歩兵(ぶへう)がさきにかくれば。横行(ワウゲウ)角行かけあわする」(出典:説経節・しだの小太郎(1751‐64頃か)三)
- ② =おうこう(横行)②
- [初出の実例]「マチ コウヂ ヲ vǒguiǒ(ワウギャウ) スル ソウカク ノ ドウジ ニ ウタワセタル モノ ナリ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
- ③ ( 形動 ) 勝手なふるまいが盛んであること。ほしいままにはびこること。また、そのさま。
- [初出の実例]「Vǒguiǒna(ワウギャウナ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- 「かくぬすびとの、はびこり横行(ワウギャウ)せる比」(出典:読本・近江県物語(1808)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「横行」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の横行の言及
【横行人】より
…〈おうこうにん〉ともいう。横行とは,もともとは漢語であり,横向きに進行すること,勝手気ままにのし歩くことを意味する語として,日本でも古くから用いられていたが,10世紀以降,とくに傍若無人のふるまいを常とするような人々を朝廷や荘園領主たちが非難する場合にしきりに用いられるようになり,やがて横行人という語が派生し流布した。横行人といわれるものの内容は,厳密には規定しがたいが,荘園や公領において,上の命令・指示に服従せず,ややもすると反逆的行動に走りがちであった現地の荘官や有力農民,ならびに貢納物,官物等の略奪をこととした武装の盗賊集団,さらには諸国をわたり歩いた浮浪の民などがあげられ,鎌倉中・末期に活動した[悪党],南北朝内乱期にめだった[溢れ者](あぶれもの)と,その基本性格をひとしくするものとみられる。…
※「横行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 