大年神(読み)オオトシノカミ

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「大年神」の意味・読み・例文・類語

おおとし‐の‐かみおほとし‥【大年神】

  1. ( 「おお」はたたえことば。「とし」は穀物の意 ) 素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子。穀物の守護神穀神
    1. [初出の実例]「又、大山津見の女名は神大市比売(かむおほいちひめ)に娶(みあ)ひまして生める子は、大年神(おほとしのかみ)」(出典古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大年神」の解説

大年神 おおとしのかみ

「古事記」にみえる神。
須佐之男命(素戔嗚尊)(すさのおのみこと)の子。母は神大市比売(かみおおいちひめ)。伊怒比売(いのひめ)らを妻にして,大国御魂(おおくにみたまの)神,韓(からの)神らを生んだ。稲のゆたかな稔りをもたらす神。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む