大徳鍋子新田(読み)だいとくなべこしんでん

日本歴史地名大系 「大徳鍋子新田」の解説

大徳鍋子新田
だいとくなべこしんでん

[現在地名]河内村大徳鍋子新田

利根川左岸の堤防沿いの低地にあり、北は小林町歩こばやしちようぶ生板鍋子まないたなべこ新田。時期は不明であるが、大徳村(現龍ケ崎市)鍋子の地を、武蔵幸手さつて(現埼玉県北葛飾郡)の石井長兵衛が新開といい(稲敷郡郷土史)幕末旗本領で村高二八八・一六五石、小笠原氏が支配した(各村旧高簿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む