大披村(読み)おおびらきむら

日本歴史地名大系 「大披村」の解説

大披村
おおびらきむら

[現在地名]大館市真中まなか 大披

大館盆地の西部を北流する引欠ひかけ川流域に位置し、西部に広い山地をもつ。記録上の初見は享保一四年(一七二九)の黒印高帳(秋田県庁蔵)であるが、正保四年(一六四七)の出羽一国絵図には大披村の位置に小袴の内小館村とある。天正一九年(一五九一)の出羽国秋田郡知行目録写(秋田家文書)にみえる「立村」は大披村付近と推測される。「郷村史略」には、「古館屋敷あり 武田太郎作と云者居せりと云(中略)武田長左衛門といふ者肝煎を勤る事十六代 今の屋敷則古館也」とあることから推して、中世後期から開村していたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む