鉛山村(読み)なまりやまむら

日本歴史地名大系 「鉛山村」の解説

鉛山村
なまりやまむら

[現在地名]三朝町鉛山

柿谷かきだに村の南東加茂かも川の最上流部に位置する。拝領高一石余。和田氏の給地(給人所付帳)。享保一九年(一七三四)の鈴木孫三郎所持本「伯耆誌」では高二石余、竈数四、柿谷村より一里奥、加茂谷の切詰とある。「伯耆民談記」は国境大茅野峠まで一里一五町、国境より作州西西条さいさいじよう上才原かみさいばら(現岡山県上齋原村)まで四八町とあるが、現在この道はない。宝暦三年(一七五三)頃の河村郡村々明細帳(近藤家文書)では土代一石五斗、免四ツ四分。幕末の六郡郷村生高竈付では生高四石余、竈数九。江戸時代に銅鉱あるいは銀鉱を産出したと伝えられるが、銀山は幕府直営となるので鉛山の地名にしたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android