大松新村(読み)おおまつしんむら

日本歴史地名大系 「大松新村」の解説

大松新村
おおまつしんむら

[現在地名]上市町大松新

正源寺しようげんじ村の東に位置する。大岩おおいわ川沿いに柿沢かきざわ村から大岩川を渡り当村を経て茗荷谷みようがだに村に至る道がある。万治元年(一六五八)松原忠三郎により開墾されたという(上市町誌)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によれば草高六七石、免四ツ五歩(三箇国高物成帳)。その後延享元年(一七四四)・享和三年(一八〇三)・文化一四年(一八一七)の手上高が計三石あって都合高七〇石となる(天保一一年「高免帳」杉木家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む