大橋敏成(読み)オオハシ トシナリ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「大橋敏成」の解説

大橋 敏成
オオハシ トシナリ


職業
ビオラ・ダ・ガンバ奏者

肩書
上野学園大学名誉教授

生年月日
昭和7年 3月17日

出生地
東京都

学歴
東京芸術大学〔昭和32年〕卒,エール大学大学院〔昭和40年〕修了

経歴
東京芸術大学でコントラバスを学ぶ。昭和32〜37年日フィル、37〜39年読響でコントラバス奏者をつとめる傍ら、バッハ・ギルド、東京ゾリステンなどで活動。この間、39年エール大学大学院、40年ワシントン大学大学院、41年バーゼル・スコラ・カントールムに留学。同年から上野学園大学に勤務し、48年教授。16〜18世紀の弦楽器ビオラ・ダ・ガンバの演奏家で、我が国における古楽復興運動の草分け的存在として活躍。47年からコンチェントゥス・ムジクを主宰し、オリジナル楽器によるバロック演奏を行った。

受賞
英字新聞音楽バレエ批評家賞〔昭和39年〕,石橋蔵五郎奨学金〔昭和47年〕

没年月日
平成15年 10月30日 (2003年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む