大沢基寿(読み)おおさわ もととし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大沢基寿」の解説

大沢基寿 おおさわ-もととし

?-? 幕末-明治時代の武士,大名
文久2年(1862)遠江(とおとうみ)(静岡県)堀江に陣屋をかまえる高家(こうけ)の大沢家(3556石)をつぐ。皇女和宮(かずのみや)降嫁の付添役,将軍徳川慶喜(よしのぶ)の大政奉還上奏文の使者役をはたす。新政府に浜名湖埋め立て予定地をふくむ架空・虚偽の領地1万6石を上申し,明治元年堀江藩主となった。4年不正が露見,華族から士族におとされ,禁固1年の刑に服す。名は「もとひさ」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む