遠江(読み)とおとうみ

精選版 日本国語大辞典 「遠江」の意味・読み・例文・類語

とおとうみ とほたふみ【遠江】

(「とおつおうみ(遠淡海)」の変化した語)
[1] (都に近いうみ、近つ淡海(琵琶湖)に対し、都に遠いうみ、遠つ淡海(浜名湖)のある国の意) 東海道一五か国の一つ。大化改新(六四五)後、素賀(すが)・久努(くぬ)などの諸国が統合して成立。鎌倉幕府は国守御家人を任じ、南北朝時代に今川氏・斯波氏が守護となる。のち、今川氏が領有桶狭間の戦いで今川氏が滅びた後は徳川家康が支配し、江戸時代には浜松・掛川・横須賀・相良の諸藩に分かれた。明治四年(一八七一)の廃藩置県により堀江県となり、浜松県を経て、同九年静岡県に合併された。遠州
[2] 〘名〙 (遠江国(静岡県)は三河国(愛知県)の隣国であるところから、「みかわ」の音を「身」と「皮」とにかけて、身と皮の間の意とする) ふぐの皮下組織を湯に通したもの。刺身に添える。
※随筆たぬき汁(1941)〈佐藤垢石〉海㹠と河豚腹壁の肉をトウトウミと言ふが、これはみかわの隣りと言ふ洒落らしい」
[補注]「万葉‐四三二四」に、遠江国山名郡の防人丈部川相の作として「等倍多保美(トヘタホミ)白羽(しるは)の磯と贄(にへ)の浦とあひてしあらば言も通(かゆ)はむ」とある。

とえたおみ とへたほみ【遠江】

「とおとうみ(遠江)(一)」の上代東国方言。
※万葉(8C後)二〇・四三二四「等倍多保美(トヘタホミ)白羽(しるは)の磯と贄(にへ)の浦と合ひてしあらば言(こと)も通(かゆ)はむ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「遠江」の意味・読み・例文・類語

とおとうみ〔とほたふみ〕【遠江】

旧国名の一。現在の静岡県西部。遠淡海とおつおうみ浜名湖)のある国の意。遠州。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android