浜名湖(読み)ハマナコ

デジタル大辞泉 「浜名湖」の意味・読み・例文・類語

はまな‐こ【浜名湖】

静岡県南西部にある汽水湖。もとは淡水湖で、琵琶湖近淡海ちかつおうみとよぶのに対して遠淡海とおつおうみとよばれた。明応7年(1498)の地震の際の津波により、南部の今切いまぎれ遠州灘えんしゅうなだとつながった。ウナギの養殖が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浜名湖」の意味・読み・例文・類語

はまな‐こ【浜名湖】

  1. 静岡県南西部の汽水湖。猪鼻湖・内浦・引佐細江などの支湖や入り江が多く、湖岸線が長い。南端にある今切で遠州灘に通じる。コノシロ・クロダイ・コチなどが漁獲され、ウナギ・コイ・ノリ・カキなどを養殖。面積六五平方キロメートル。最大深度一六・六メートル。とおつおうみ。はまなうみ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「浜名湖」の解説

浜名湖
はまなこ

静岡県西部の湖。湖岸は浜松市・雄踏ゆうとう町・舞阪まいさか町・新居あらい町・湖西市みつ町・細江ほそえ町にわたる。面積は約六八・八平方キロ(猪鼻湖を含む)で、太平洋岸の塩水湖としては最大とされる。概形は指を広げた掌に似ていて周長も一四一キロにわたる。掌が本湖、指が付属湖にあたり、後者は反時計回り庄内しようない湖・舘山寺内かんざんじうち浦・引佐細江いなさほそえ猪鼻いのはな湖・松見まつみヶ浦など七つを数える。湖口は今切いまぎれ口といわれ、幅は二〇〇メートルしかない。今切の名は明応七年(一四九八)の地震・津波により湖口が切れたことに由来し、それまでは淡水湖であった。水深は北半が大きくて六―一二メートル、南半は一―三メートル。天竜川からの漂砂が入潮によって湖内に運ばれ、南半の湖底を埋立てたのであろう。水底の堆積物は南半が砂、北半は黒色の泥を主とする。北半は深くて盆地状をなすため、夏期には暖まった表層水が沈下できなくなる(成層構造の成立)。下層水は無酸素(強還元)状態に入り、硫化水素の発生により生物も生息不能な状態に陥る。硫化水素が堆積物中の鉄と化合した硫化鉄が黒色の原因である。湖水の塩分濃度は湖口で外洋水とほとんど同じかやや低めだが、湖奥では流入河川水の影響で八―六割程度に下がる。一般に雨量の多い夏のほうが冬よりも、また表層のほうが低層よりも、それぞれ塩分濃度が低くなる。

浜名湖の先祖ともいえる湾が三〇万―二〇万年前に存在した。これは浜名湖東岸の佐浜さはま泥層(内湾にすむ貝類を多産)から推定される。この層の広がりによって、三方原台地の南半から浜名湖西岸にわたる大きな湾の存在が浮び上がった。しかしこの層を覆う三方原礫層(天竜川の氾濫、約一三万年前)によって、この湾はいったん消滅した。その後、地盤の隆起と海水面の低下による三方原台地の出現(六万―二万年前、最終氷期)、それを浸食する河川の谷の深いえぐれが浜名湖の原形となった。主流は都田みやこだ川で、右岸側では古生層山地から小流を、左岸側では三方原台地内の小流を集めて現湖口辺りを流れた。このとき海水面は現在よりも約一三〇メートル低かった。次の時期(約六千年前まで)海水面は上昇に転じて現海面の高さにまで達し、これに伴い海水は谷の奥まで浸入して入江(湾)をつくった(縄文海進)。これが浜名湖の湖面になった。天竜川からの砂が西に運ばれ、砂洲が次々とできて海岸線が前進した。この過程で湖口は砂洲によって塞がれ、湖水の淡水化が進行した(約二千年前)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浜名湖」の意味・わかりやすい解説

浜名湖 (はまなこ)

静岡県西部の汽水湖。面積は北部の猪鼻(いのはな)湖(5.5km2)を含め68.8km2と日本第10位であるが,湖岸線は屈曲に富み延長103kmで琵琶湖,霞ヶ浦に次いで第3位である。最大深度12.2m。かつては砂州で遠州灘と隔てられた淡水湖で,近江国の琵琶湖に対して遠淡海(とおつおうみ)と呼ばれた。湖の北部から南西にのびる大崎半島,村櫛半島によって分けられる北西部の猪鼻湖,北東部の引佐(いなさ)細江,東部の庄内湖をはじめ,松見ヶ浦,内浦など入江が多く,南は今切口(いまぎれぐち)で遠州灘に通じる。北東部から都田(みやこだ)川,南東部から新川が流入する。湖岸は干拓,埋立て,養魚場造成などにより自然汀線の消失が著しい。

 浜名湖の成因は,三方原,高師原,天伯原などの洪積台地の浸食谷が沈降や海面の上昇により沈水したのち,湾口を天竜川からの漂砂による砂州でふさがれたもので,南半部は砂質堆積物からなり,イカリ瀬,大瀬,八兵衛瀬などの浅瀬が多く,北半部は泥質堆積物からなり,水深も6~12mと深く沈水性を示している。外海とは砂州を切る浜名川が通じ,湖畔には旧東海道の橋本宿があった。1498年(明応7)の地震津波により砂州が破壊され,今切口の開口部が生じ汽水湖となった(今切渡)。その後,1510年(永正7)の災害で橋本宿は水没,東海道の舞坂宿と新居宿(湖西市)の間は渡船区間となった。津波で切断された砂州の一部は江戸時代に埋め立てられて弁天島となり,現在,東海道本線,同新幹線がその上を通る。

 湖水中の栄養塩類が豊富でプランクトンの繁殖がよいため,生息する生物の種類が多く,また外洋性魚類も迷いこんでその数は増加し,魚類だけでも300種近く生息するといわれる。湖面漁業が活発で,エビ,カニ,ウナギなどが漁獲されるほか,南部ではノリ,カキ,ウナギ,スッポンの養殖が盛んである。特にウナギの養殖は1890年代に舞阪で始められ,日本の代表的産地として知られる。近年は養鰻池をビニルで覆うものが多い。湖の南半は潮汐の影響により湖水の循環が良好であるが,北半は停滞水域となり,湖水汚染,赤潮発生,透明度低下など環境問題も生じている。

 浜名湖南部の弁天島は明治中期から潮干狩り海水浴を中心とした保養・観光地として発達してきたが,湖北の奥浜名と呼ばれる地域は,浜名湖北部を通る東名高速道路三ヶ日インターチェンジの設置(1969)とこれに接続する浜名湖レークサイドウェー(1968開通。2007無料開放),弁天島から村櫛半島にいたる浜名湖大橋(1973開通。2003無料開放)などの建設を契機に舘山寺(かんざんじ)温泉を中心に観光開発がすすんでいる。一帯は浜名湖県立自然公園となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「浜名湖」の意味・わかりやすい解説

浜名湖【はまなこ】

静岡県南西部の汽水湖。面積64.91km2,最深12.2m。1498年の津波で遠州灘への開口部今切(いまぎれ)を生じ,ここを東海道本線・新幹線が通過する。北西部に猪鼻(いのはな)湖,北東部に引佐(いなさ)細江の支湖があり,湖岸線は屈曲に富み,弁天島舘山寺(かんざんじ)等の景勝地がある。魚介類に恵まれ,壺漁によるウナギは遠江国の名産とされた。現在もカキ,ノリ,クルマエビ等を産するが,舞阪町(現・浜松市)を中心とするウナギの養殖は特に有名。東名高速道路の開通で急速に観光地化された。
→関連項目新居[町]新居関今切渡海跡湖北[区]湖西[市]静岡[県]遠江国豊川中[区]西[区]浜松[市]細江[町]舞阪[町]三ヶ日[町]雄踏[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浜名湖」の意味・わかりやすい解説

浜名湖
はまなこ

静岡県南西部にある湖。古くは遠淡海(とおつおうみ)ともよばれた。湖岸の東側から北側は浜松市に面し、西側は湖西市(こさいし)に面する。面積は猪鼻湖(いのはなこ)を含めて70.4平方キロメートル、周囲103キロメートル、最大深度12.2メートル。湖奥は大崎半島に囲まれた猪鼻湖、東部は村櫛(むらくし)半島により引佐細江、和地支湾、内浦、西岸は松見浦など湾入が多く、肢節に富んでいる。また水深は北部が深く、南部が浅くなり、湖口部には大瀬、碇瀬(いかりせ)など水深1メートル以下の所もある。東部の三方原(みかたはら)の隆起と侵食谷の発達、気候変化に伴う海水面の変化によって海岸の砂州が閉じられてできた淡水湖で、平安時代、砂州の上を東海道が通り、浜名川には架橋され、橋本宿は繁栄を極めた。1498年(明応7)、地震の際の津波によって砂州が決壊して今切口(いまぎれぐち)とよばれる湖口が開け、海水が流入して汽水湖が形成された。今切は東海道の新居と舞坂の宿の間にあたり渡船が行われ、新居の関も設けられた。現在浜名バイパスの浜名大橋で結ばれている。浜名湖は富栄養湖のうえ汽水湖のため魚貝類の種類が多く、魚類200種、貝類70種、甲殻類30種などのほか藻類も多い。袋網、流(ながし)網、刺(さし)網などの漁法による湖面漁業も盛んである。浅瀬のアサリ採貝、ノリ、カキの養殖、ウナギ、スッポンの養殖も行われている。観光資源も豊富で、舘山寺(かんざんじ)温泉、フラワーパークや動物園、弁天島温泉、礫(つぶて)島、三ヶ日ミカンの観光農場などがあり、浜名湖巡りの遊覧船も就航している。北岸を天竜浜名湖鉄道、大崎半島に浜名湖レークサイドウェーが走る。また、東名高速道路の浜名湖橋のほか、はまゆう大橋、浜名湖大橋などが架橋されている。

[北川光雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浜名湖」の意味・わかりやすい解説

浜名湖
はまなこ

静岡県南西部,遠州灘に出口をもつ汽水湖。面積 65km2。周囲 114km。最大水深 16.6m。陸地内部の陥没地に海水が浸入し,砂嘴の発達で海水の入口が閉鎖されたが,明応7 (1498) 年の大地震と津波で湖口が生じ再び海とつながった。この約 600mに及ぶ湖口は今切 (いまぎれ) と呼ばれる。クルマエビ,クロダイ,ハゼなどが生息し,ウナギ,ノリ,カキの養殖が行なわれる。潮干狩り,釣りなどに好適で,弁天島,舘山寺 (かんざんじ) などの景勝地がある。北部に引佐細江 (いなさほそえ) と猪鼻湖の支湖があり,名刹大福寺,摩訶耶寺 (まかやじ) および山麓一帯のミカン栽培で有名。東名高速道路三ヶ日インターチェンジ開設,北西部の浜名湖レークサイドウェイ,南東部の浜名湖大橋の開通などにより観光開発が急速に進んだ。浜名湖県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「浜名湖」の解説

浜名湖

(静岡県浜松市西区・北区・湖西市・浜名郡新居町)
日本の重要湿地500」指定の観光名所。

浜名湖

(静岡県浜名郡新居町)
静岡県のみずべ100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android