大洋恒久説(その他表記)permanence of ocean hypothesis

法則の辞典 「大洋恒久説」の解説

大洋恒久説【permanence of ocean hypothesis】

大洋底地殻と大陸地殻との間に密度の差があることから,大陸は大洋底地殻の上に浮かんでいて(アイソスタシー*参照移動はするものの古い地質時代から大洋は大洋のままであった,とする説をいう.これに対立する説はベロウソフ(Belousov) の大洋化作用説*である.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む