大洋横断海底ケーブル(読み)たいようおうだんかいていケーブル(その他表記)transoceanic submarine cable

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大洋横断海底ケーブル」の意味・わかりやすい解説

大洋横断海底ケーブル
たいようおうだんかいていケーブル
transoceanic submarine cable

遠距離大陸間の電気通信のため,深海に布設する海底ケーブル。最初の試みである大西洋横断海底ケーブルは,1857年着手したが失敗し,66年完成した。陸上の電気通信が始ってから約 50年後である。電話用の大洋横断海底ケーブルが初めてできたのは,1956年のイギリス-アメリカ間,大西洋横断の TAT-1 (電話用 48チャンネル) で,日本では,64年6月アメリカ-ハワイ-ミッドウェー島-グアム島-日本をつなぐ太平洋横断 TTC (当時 128チャンネル) が最初。 68年までに大洋横断海底ケーブルは,大西洋に8本,約 7000チャンネル,太平洋に2本,約 1000チャンネルが布設された。海底ケーブルはその後,光ファイバの開発により,大容量化,長中継間隔化が可能となった。現在,日本-アメリカ間に多数の光ファイバによるネットワークシステムが構成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む