大誓文(読み)ダイセイモン

デジタル大辞泉 「大誓文」の意味・読み・例文・類語

だい‐せいもん【大誓文】

決して間違いのないことを誓うこと。また、その誓いを表す語。神かけて。
「―色をやめて」〈浮・三所世帯〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大誓文」の意味・読み・例文・類語

だい‐せいもん【大誓文】

  1. 〘 名詞 〙 決して間違いのないことを誓うこと。また、その誓いを表わすことば。
    1. [初出の実例]「おやがたづねてまいるとも、こがたづねてまいるとも、あふまひみまひ、二たびけんそく申まひと、たいせいもんをたてあれ」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む