説経節(読み)せっきょうぶし

精選版 日本国語大辞典 「説経節」の意味・読み・例文・類語

せっきょう‐ぶし セッキャウ‥【説経節】

〘名〙 説経浄瑠璃で語られる曲節説経浄瑠璃と同じ意にも用いる。説経。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「説経節」の意味・読み・例文・類語

せっきょう‐ぶし〔セツキヤウ‐〕【説経節】

説経1が、和讃わさん平曲謡曲などの影響を受けて音楽化し、語り物となったもの。初めしょうささら、のちには胡弓こきゅう三味線などを伴奏にした。鎌倉末期に成立本来門付け芸から、操り人形と結んで江戸初期には劇場にも進出したが、義太夫節流行とともに衰微。説経浄瑠璃。→五説経

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「説経節」の意味・わかりやすい解説

説経節【せっきょうぶし】

中世末から近世にかけて行われた語り物芸能の一つ。説経,歌説経とも。仏教の説経が平俗化し,節をつけて音楽的に語られるようになったもの。中世に簓(ささら)をすって語った大道芸,また門付芸原型とし,江戸時代には三味線伴奏や操り人形を使うものも現れた。元禄以前には浄瑠璃よりも盛んで,操り芝居を興行するものもあった。《苅萱(かるかや)》《山荘太夫(さんしょうだゆう)》などその代表作を〈五説経〉という。
→関連項目石童丸写絵小栗判官信田妻しんとく丸百合若大臣

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「説経節」の意味・わかりやすい解説

せっきょうぶし【説経節】

中世末から近世にかけて行われた語り物芸能。操(あやつり)人形と提携して小屋掛けで興行されることもある。
[名称]
 単に〈説経〉でこの芸能をさすこともある。古くは〈せつきやう〉と仮名書きが多く,説経とも説教とも書かれるが,今日では説経と書くのがふつう。説経はまたこの芸能を行う者を意味することがあり,この意味では〈説経の者〉〈説経説き〉ともいう。門付(かどづけ)をするものを門説経,簓(ささら)を伴奏とするものを簓説経哀調をおび歌謡風のものを歌(うた)説経,操人形と提携したものを説経操りなどということがあり,本来,別系統の芸能である浄瑠璃の影響を受けたものを説経浄瑠璃という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「説経節」の意味・わかりやすい解説

説経節
せっきょうぶし

中世から近世初期に行われた,宗教性と娯楽性をあわせもつ語り物。仏神の縁起などを語りながら放浪する大道芸で,中世末期には人形と結び,近世初期には操芝居として,人形浄瑠璃と並んで劇場で上演されたが,近世中期以降は衰退し,地方の民俗芸能にその片鱗を残すのみとなった。近世初期に大坂の説経与七郎,京都の日暮小太夫,江戸の結城孫三郎などの座があった。哀調を帯びた作風,曲風で,代表曲5つを特に五説経という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「説経節」の解説

説経節
せっきょうぶし

説経浄瑠璃・説経とも。中世末~近世初期に盛行した語り物芸能,またその演者。神仏の人間時代の苦難の物語である,いわゆる本地譚形式で語られるが,そのなかに世俗の病気,恋,肉親愛,嫉妬,物欲などの悲喜・美醜を素朴に描く。登場する人々も,領主階級から最下層民までさまざま。語りは,詞のくり返しと節によってリズムがとられる。「苅萱(かるかや)」「しんとく丸」「さんせう太夫」「小栗判官(おぐりはんがん)」などが代表作。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の説経節の言及

【語り物】より

… こういった中から室町時代の中ごろから唱門師の芸能として曲舞(くせまい)があらわれ,この曲舞の徒を舞々(まいまい)ともいうが,その一派の幸若舞(こうわかまい)は,しだいに娯楽的・芸能的要素を強め,広く庶民大衆に迎えられ,武将たちにも愛好されるようになった。また,室町末期になって漂泊伶人以来の呪術宗教色を濃厚にとどめたのは説経節(せつきようぶし)であり,大道芸として行われて〈門説経〉とも呼ばれた。近世に入ると,説経節も小屋掛けで行われ,人形操りと提携するようになる。…

【結城孫三郎】より

…現在まで11代を数えるが,その伝系については不明な点が多い。初世は17世紀後半から18世紀前半にかけて江戸の説経節の太夫として活躍,17世紀後半に江戸の葺屋町で説経節の芝居小屋結城座を創設した。《越前国永平寺開山記》《法蔵比丘》などの正本を残している。…

【若松若太夫】より

説経節の太夫。初世と2世がある。…

※「説経節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android