大遺跡(読み)おおまやいせき

日本歴史地名大系 「大遺跡」の解説

遺跡
おおまやいせき

[現在地名]市原市大厩 花輪

村田むらた川とその支流神崎かんざき川の合流地点西側の台地上に立地。昭和四八年(一九七三)発掘調査。弥生時代中期後半の環濠集落で、村田川両岸に分布する環濠集落群の一つ。竪穴住居跡六五軒のうち三六軒が弥生中期後半で、長軸長さ約一五メートルの巨大なものもあり、大型住居を中心とした集落景観が復原できる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む