日本歴史地名大系 「大馬屋村」の解説 大馬屋村おおまやむら 千葉県:市原市大馬屋村[現在地名]市原市大厩(おおまや)・辰巳台東(たつみだいひがし)・辰巳台西(たつみだいにし)菊間(きくま)村の南東、村田(むらた)川左岸に位置し、伊南房州通(いなんぼうしゆうどおり)往還が通る。大厩とも。治承四年(一一八〇)源頼朝が市原八幡宮(現飯香岡八幡宮)に寄進した神田のなかに市原庄大厩谷(おおまや)村五町が含まれていたという(元禄一〇年「飯香岡八幡宮由緒本記」飯香岡八幡宮蔵)。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高四〇〇石。寛永三年(一六二六)の知行宛行状では大厩村四五三石余が旗本永井領となっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by