大頭彦左衛門(読み)おおがしら ひこざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大頭彦左衛門」の解説

大頭彦左衛門 おおがしら-ひこざえもん

?-? 江戸時代前期の芸能者。
「嬉遊(きゅう)笑覧」によれば,大頭舞(おおがしらまい)がもっとも流行した元和(げんな)(1615-24)のころ中心となって活躍したという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む