デジタル大辞泉 「きゅう」の意味・読み・例文・類語 きゅう [副]1 強くこすったりねじったりするときの、きしる音を表す語。「コルク栓せんがきゅうと音をたてて抜ける」2 軽く力を入れて締めたり、ねじったり、こすったりするさま。「はちまきをきゅうと締める」3 冷や酒などを一気に飲むさま。「コップ酒をきゅうと空ける」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「きゅう」の意味・読み・例文・類語 きゅう 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )① 強くこすったり、おしつけたり、ねじまわしたりした時などにきしる音。また、強くおしつけられて苦しんで出す声などを表わす語。② 力をこめて動作するさまを表わす語。きゅっと。[初出の実例]「殺してくれエといひ兼ねねえ、キウと遣ったな」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四八)③ 酒などを一息に飲むさまを表わす語。[初出の実例]「半分ばかりきゅうと飲むで」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「きゅう」の読み・字形・画数・意味 14画(異体字)9画 [字音] キュウ(キウ)[説文解字] [字形] 形声声符は求(きゆう)。〔説文〕四下に字をに作り、「角の皃なり」とし、「詩に曰く、(じくわう)其れたり」と〔詩、小雅、桑〕の句を引く。また字をに作り、〔詩、魯頌、水〕に「角弓其れたり」とみえる。は紐などの糾纏する形。求は裘の初文で、獣皮を巻きこむような形。ともに、ねじけまがる意があり、声義に通じるところがある。[訓義]1. 角のまがったさま。2. 弓をしぼり、またゆるめ、彎曲し、またたるむかたち。3. 強くねじてひきしぼるかたち。[古辞書の訓]〔名義抄〕 マガル・カヒ 〔立〕 サカヅキ・カヒ・マガル[語系]()・・()gyu、樛()kyuは声義近く、みな曲戻・糾纏の意をもつ語である。[熟語]角▶・▶ 【勇】きゆう 突の勇。王の組織した軍団の名。〔漢書、食貨志下〕(王)、大いに天下の囚徒人奴をり、名づけて豬と曰ふ。字通「」の項目を見る。 【窺】きゆう(いう) 窓からのぞき見る。〔老子、四十七〕を出でずして天下を知り、(まど)を窺はずして天を見る。其の出づること彌(いよいよ)くして、其の知ること彌尠(すく)なし。字通「窺」の項目を見る。 【】きゆう(いう) よい謀。嘉。〔詩、小雅、角弓〕君子にらば 小人與(とも)に屬せん字通「」の項目を見る。 【】きゆう 謙。字通「」の項目を見る。 【器】きゆう 才能と謀。字通「器」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報