デジタル大辞泉
「きゅう」の意味・読み・例文・類語
きゅう
[副]
1 強くこすったりねじったりするときの、きしる音を表す語。「コルク栓がきゅうと音をたてて抜ける」
2 軽く力を入れて締めたり、ねじったり、こすったりするさま。「はちまきをきゅうと締める」
3 冷や酒などを一気に飲むさま。「コップ酒をきゅうと空ける」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きゅう
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 強くこすったり、おしつけたり、ねじまわしたりした時などにきしる音。また、強くおしつけられて苦しんで出す声などを表わす語。
- ② 力をこめて動作するさまを表わす語。きゅっと。
- [初出の実例]「殺してくれエといひ兼ねねえ、キウと遣ったな」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四八)
- ③ 酒などを一息に飲むさまを表わす語。
- [初出の実例]「半分ばかりきゅうと飲むで」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「きゅう」の読み・字形・画数・意味
【
勇】きゆう
【窺
】きゆう(いう)
【
】きゆう(いう)
【
】きゆう
【器
】きゆう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 