元和(読み)ゲンナ

精選版 日本国語大辞典 「元和」の意味・読み・例文・類語

げんなゲンワ【元和】

  1. ( 「げんわ」の連声(れんじょう) ) 江戸初期、後水尾天皇の代の年号。慶長二〇年(一六一五)七月一三日代始により改元。唐の憲宗の年号にならったという。二代将軍徳川秀忠、三代家光の時代。元和一〇年(一六二四)二月三〇日寛永と改元。

元和の補助注記

現在は普通「げんな」と訓むが、古くは「げんわ」と訓まれた例が多い。


げんわ【元和】

  1. げんな(元和)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「元和」の解説

げんな【元和】

日本の元号(年号)。江戸時代の1615年から1624年まで、後水尾(ごみずのお)天皇の代の元号。前元号は慶長(けいちょう)。次元号は寛永(かんえい)。1615年(慶長20)7月13日改元。後水尾天皇の即位にともない行われた(代始改元)。また、大坂の役などの戦乱を理由として行われた(災異改元)。「元和」は唐の憲宗(けんそう)の時代の元号(806~820年)で、徳川家康の意向により採用されたもの。元和年間の江戸幕府の将軍は徳川秀忠(ひでただ)(2代)、徳川家光(いえみつ)(3代)。改元直前の1615年(元和1)4月に大坂夏の陣が始まり、5月8日に大坂城が落城、豊臣氏は滅亡した。以後、泰平が続くが、これを「元和偃武(えんぶ)」という。同年7月、江戸幕府は「武家諸法度(ぶけしょはっと)」とともに「禁中並公家諸法度(きんちゅうならびにくげしょはっと)」を制定して朝廷に介入し、改元ならびに元号に関する規定も盛り込んだ。これ以降、明治維新まで改元や元号制定は朝廷が提案し、幕府の認可を受けて行われるようになる。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む