大黒庵武野紹邸跡(読み)だいこくあんたけのじようおうていあと

日本歴史地名大系 「大黒庵武野紹邸跡」の解説

大黒庵武野紹邸跡
だいこくあんたけのじようおうていあと

[現在地名]中京区菊水鉾町

武野紹鴎は室町時代末期の茶人であり文化人として知られる。その略歴と居住地を「雍州府志」は「在室町四条北(中略)始名武田因幡守仲村(中略)父信久為孤寓泉州堺、其子仲村成長後専嗜茶、入京師四条室町恵美須社南隣、倭俗以恵美須大黒一双、以其居住其隣大黒庵」と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中略

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む