天与清啓(読み)てんよ・せいけい

朝日日本歴史人物事典 「天与清啓」の解説

天与清啓

生年生没年不詳
室町時代の臨済宗の僧。別号は海樵,万里叟。信濃国(長野県)伊那郡の豪族知久氏の出身。同国法全寺において出家,俗の伯父に当たる伯元清禅の法を嗣いだ。宝徳3(1451)年,遣明使に随侍して入明。正使の補佐役として大きな功績をあげた。帰国後はその功績により,能登(石川県)安国寺,信濃開善寺の住持となる。寛正1(1460)年には遣明正使に任じられ,建仁寺の住持を勤めたのち,文正1(1466)年に再び入明,書籍・銅銭を招来するなど,外交に活躍した。文明1(1469)年に帰国したのちは,中国での配下の刃傷沙汰の責任を取り一切の官職を辞去,法全寺に閑居してしまった。以降の足跡は一切不明。<著作>『万里集』

(石井清純)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「天与清啓」の解説

天与清啓 てんよ-せいけい

?-? 室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。伯父の京都建仁寺禅居庵の伯元清禅の法をつぐ。宝徳3年(1451)東洋允澎(いんぽう)にしたがい明(みん)(中国)にわたる。寛正(かんしょう)元年遣明正使に任じられ,のち建仁寺住持。文正(ぶんしょう)元年ふたたび渡明。帰国後は郷里信濃(しなの)(長野県)の法全寺に隠居。俗姓は知久。別号に海樵,万里叟。著作に「万里集」「再渡集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の天与清啓の言及

【因島】より

…青陰城をはじめとして現在因島に残る中世の城跡は,ほとんどが村上氏の築城と伝えられる。また1468年(応仁2)に明に渡った天与清啓の記録《戊子入明記》には,渡唐船の一艘として〈隠島熊野丸六百斛〉が記されており,因島が早くから海運の拠点であったことは他の史料からもうかがわれる。村上水軍【外園 豊基】。…

【戊子入明記】より

…信濃国開善寺の僧天与清啓が,1468年(応仁2)に渡航した遣明使の正使となったときの記録。過去の先例も参考として含まれている。…

※「天与清啓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android