天狗堂山(読み)てんぐどうやま

日本歴史地名大系 「天狗堂山」の解説

天狗堂山
てんぐどうやま

御成おなり小学校背後の山。天狗堂があったといい、山の先端を天狗堂崎ともいう。「鎌倉志」には長谷小路はせこうじより佐介さすけやつへ入った右手の山の先端をいい、昔愛宕あたごの社があったという。同書や「風土記稿」は、「太平記」巻一〇の元弘三年(一三三三)五月の新田義貞鎌倉攻めのくだりに「天狗堂ト扇ガ谷ニ軍有ト覚テ、馬煙夥敷ミヘケレバ」とある天狗堂は当山であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 佐介ヶ谷

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む