歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「太閤軍記朝鮮巻」の解説
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…3世河竹新七には84年《種瓢真書太閤記》のほか,85年《花見時瓢太閤記》がある。福地桜痴には,91年《太閤軍記朝鮮巻》がある。なお,江戸期の作品は,木下藤吉郎を此下当(東)吉,羽柴秀吉を真柴久吉,織田信長を小田春永,明智光秀を武智光秀として脚色するのが通例であった。…
※「太閤軍記朝鮮巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...