太陽柱(読み)タイヨウチュウ(その他表記)sun pillar

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「太陽柱」の意味・わかりやすい解説

太陽柱
たいようちゅう
sun pillar

夕方など太陽高度が低いとき,太陽を中心に垂直方向の上下に伸びる光の筋。光柱ともいう。大気中の氷の結晶がほぼ水平に並んでいる場合に,太陽光が氷の結晶の上下の面で反射するために柱状に白く輝いてみえる。普通は太陽高度が 10°未満のときに出現する。月の光によるものを月柱という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の太陽柱の言及

【暈】より

… 太陽でできるのを〈日の暈〉,月でできるのを〈月の暈〉と呼んでいる。暈の現象はいろいろな現れ方をするが,出現する頻度の最も多いのは〈内暈〉で,次に〈幻日(げんじつ)mock suns〉〈上端接弧〉〈天頂弧circumzenithal arc〉〈太陽柱(光柱)sun pillar〉〈外暈〉〈幻日環parhelic circle〉の順である。東京の長年の観測結果では,1年間に日の暈の見えた回数は平均約57回になっているから,そんなに珍しい現象ではない。…

※「太陽柱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android