夕方(読み)ユウガタ

デジタル大辞泉 「夕方」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐がた〔ゆふ‐〕【夕方】

《「ゆうかた」とも》日の暮れがた。日の沈むころ
[補説]気象庁天気予報等では、15時頃から18時頃までをさす。→
[類語]日暮れ夕暮れ晩方夕べ夕刻黄昏薄暮火ともしごろ宵の口暮れ方イブニング今夕夕間暮れう魔が時大禍おおまがナイトフォール黄昏たそがれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夕方」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐つ‐かたゆふ‥【夕方】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「つ」は「の」の意の古い格助詞 ) =ゆうがた(夕方)
    1. [初出の実例]「右大将、ゆふつかた、直衣姿にてまうで給へり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)

ゆう‐がたゆふ‥【夕方】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「ゆうかた」とも ) 日が暮れかかるころ。夕日が沈むころ。夕つかた。ゆう。
    1. [初出の実例]「ゆふかたになりて、せんじもて参りて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む