普及版 字通 「女市」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…近世初中期以降,奉公人の周旋をする口入(くちいれ)屋が大都市のように業として成立しない地方都市に多く生まれた。文献の上では元禄(1688‐1704)ころまで続いた加賀金沢の女市・辻人市が有名であるが,秋田県横手,山形県長井,山口県豊浦郡滝部,福岡県宗像郡田島では昭和初期まで開かれていた。奉公人の出替りのころ祭礼など人の出の多い日に催され,本人同士の直接取引で労働契約がなされる。…
※「女市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...