女探偵ドロテ

デジタル大辞泉プラス 「女探偵ドロテ」の解説

女探偵ドロテ

フランスの小説家モーリス・ルブランの冒険推理小説(1923)。原題《〈仏〉Dorothée, Danseuse de Corde》。アルセーヌ・ルパンは登場しないが、『カリオストロ伯爵夫人』で提示された“4つの謎”のひとつ本作で解明されるため、「アルセーヌ・ルパン」“準”シリーズとして扱われることがある。『綱渡りのドロテ』『妖魔と女探偵』の邦題もある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む