アルセーヌ・ルパン
あるせーぬるぱん
Arsène Lupin
フランス推理作家モーリス・ルブランの創作した怪盗紳士。1907年『怪盗紳士』で登場したこの怪盗は、また同時に頭脳明敏な探偵でもあり、変化自在の変装の名人でもあり、あるときはパリ警視庁の総監に化けて、4年間も警視庁を自分の指揮下に治めるというスーパーマンぶりだった。ハンサム、機知があって、ユーモアに富み、かなりの自信家だが、女性に恋するときは純情、どんな不可能と思われる盗みもやすやすとやってのけるが、貧しい者からは盗まず、対象は不正政治家や実業家ばかりという義賊ぶりを発揮する。その明敏な頭脳でこんどは逆に無実の容疑者を助けたり、いろいろの事件の真犯人を捜し出したりもして、ルパンは終わりのほうの物語では、完全な探偵役に回ってしまうこともある。この英雄キャラクターをもとにして、多くの映画、パロディー、コミックがつくられている。
[梶 龍雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アルセーヌ・ルパン
Arsène Lupin
フランスの大衆小説家モーリス・ルブランMaurice Leblanc(1864-1941)の連作・冒険推理小説の主人公。フランス語の発音はリュパン。いくつもの顔を持ち,世間をあっと言わせるような鮮やかな手口の犯罪を重ねる一方,ときには名探偵として活躍し,しかも女性にはあくまでいんぎんな紳士である魅力的な人物。作者ルブランは最初《怪盗紳士アルセーヌ・ルパン》(1907)の主人公としてこの人物を創作し,以下《813》(1910),《水晶の栓》(1912)などの作品によって,世界的なベストセラー作家となった。ルパンは,ちょうどシャーロック・ホームズがイギリスを代表するように,フランス人の好みにぴったりの人物であり,フランス民衆が心に描く古き良き時代の夢だったと言える。
執筆者:滝田 文彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「アルセーヌ・ルパン」の意味・わかりやすい解説
アルセーヌ・ルパン
M.ルブランの書いた冒険推理小説の主人公。《怪盗紳士アルセーヌ・ルパン》(1907年)で初登場。パリ警視庁のガニマール警部に追われながら神出鬼没の活躍をする怪盗で,《水晶の栓》《アルセーヌ・ルパン対シャーロック・ホームズ》《8・1・3》など十数作がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アルセーヌ・ルパン
Arsène Lupin
フランスの推理小説作家モーリス・ルブランの小説に登場する怪盗紳士。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 