綱渡り(読み)ツナワタリ

デジタル大辞泉 「綱渡り」の意味・読み・例文・類語

つな‐わたり【綱渡り】

[名](スル)
空中に張った綱の上を芸をしながら渡ること。また、その曲芸
危険をおかして物事を行うこと。「借金綱渡りして不況を乗り越える」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「綱渡り」の意味・わかりやすい解説

綱渡り
つなわたり

高所に綱を張り、その上を渡る曲芸で、綱の上で種々の芸を見せることに主眼が置かれる。エジプトギリシア、ローマ、中国などにも古くからあったようで、今日もサーカスの主要な演目である。日本では、奈良時代に中国から伝来した散楽雑伎(さんがくざつぎ)中の一種で、『信西古楽図(しんぜいこがくず)』には「神娃登縄弄玉」として、高足駄(あしだ)をはいた男女3人が綱を渡りながら品玉を演ずるようすが描かれている。中世から近世初頭にかけては「蜘舞(くもまい)」といわれて放下(ほうか)師によって演じられ、ここから種々の軽業(かるわざ)の芸が生まれた。宝永(ほうえい)・正徳(しょうとく)(1704~16)のころまではもっぱら二本綱であったが、1737年(元文2)に大坂道頓堀(どうとんぼり)で、一ツ綱粂之助(くめのすけ)が一本綱の上で居合抜きを演じたりしたのが端となって、二本綱は廃れた。宝暦(ほうれき)年間(1751~64)に「竹渡り(二本竹)」が京都の佐野川太夫によって創始され、こののち多くの「渡り物」の芸が生み出された。明和(めいわ)(1764~72)ごろに大坂の女軽業師小桜歌仙が道頓堀(どうとんぼり)で初めて「紙渡り」を演じ、天明(てんめい)(1781~89)の女太夫早雲小金は「元結(もっとい)渡り」にまで展開させた。同じころに、麒麟繁蔵(きりんしげぞう)の「衣桁(いこう)渡り(一本竹)」などの諸芸を生み、幕末には「乱杭(らんぐい)渡り」「青竹切先(きっさき)渡り」「傘渡り」「障子渡り」「木枕(きまくら)渡り」「ろうそく渡り」「坂綱(さかづな)」なども行われて大盛行した。これらは歌舞伎(かぶき)のけれん演出にも大きな影響を与えた。明治以後は西洋の綱渡りも紹介され、綱でなく針金を用いるようになり、その上を一輪車に乗って渡るなど多様化し、サーカスの芸として定着した。

[織田紘二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「綱渡り」の意味・わかりやすい解説

綱渡り (つなわたり)

軽業,曲芸の一種で,高所に張った綱の上で種々の芸を演じる。中国では雑技,百戯などと呼ばれる芸の一種で,日本には奈良時代に散楽(さんがく)の一種として伝来した。その姿は《信西古楽図》に見える。中世から近世にかけては〈蜘舞(くもまい)〉とも呼ばれ,歌舞伎のケレンの技術として発展している。宝永・正徳(1704-16)ころには軽業の主流であった。古くは二本綱または二本縄といわれ,綱を2本張るのが普通であったが,のちに一本綱(一本縄)が起こった。1737年(元文2)一ッ綱粂之助と名乗る軽業師が一本綱の上で居合抜きを演じてから,二本綱はしだいにすたれたという。明和(1764-72)ころには女軽業師小桜歌仙による〈紙渡り〉が,天明(1781-89)ころには女太夫早雲小金が〈元結(もとゆい)渡り〉などを演じている。1864年(元治1),西洋の綱渡りが日本に入り横浜で興行された。現在は民俗芸能やサーカスの中で行われている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の綱渡りの言及

【サーカス】より

…語源はラテン語で円周,回転などを意味し,古代ローマの見世物,競馬,人間と猛獣の格闘や闘技などが行われた円形の競技場(キルクス)をもさす。綱渡りなどの曲芸や,動物の見世物の起源は古代エジプトにさかのぼるが,群集がまるく取り巻いて見下ろす見世物場の原型はローマにはじまる。この円形劇場の型が,現在でも各国のサーカス常設小屋に残され,移動テントもそれに準じている。…

※「綱渡り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android