普及版 字通 「女紅」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…しかし,寺子屋での教習はわずかなものであったらしく,乙竹岩造の調べによると,江戸時代の寺子屋最盛期において,読書,習字,算術,あるいはそのうちの1~2科目とともに裁縫を教えたものは,調査総数のわずかに0.46%にすぎないということである。なお《女式目》に〈女功〉のことばが用いられているが,これはまた〈婦功〉とも〈女紅〉ともいわれたものであり,そして女紅の紅は工に通じ裁縫を主とする家事を意味するものであった。したがって家庭裁縫に関連するものであるが,ときには学校の教育上にも使われたりしたことがある。…
…明治初期,女子に裁縫,機織,袋物,押絵などの手芸をさずけ,あわせて読・書・算の初歩や礼法を教えた簡易な教育機関を主としていう。これらの手芸を〈女紅〉とも称したので,女紅場といわれたが,〈女工場〉〈女紅伝習所〉などといったところもある。学校制度が未整備であった明治初期に,関西を中心に一定の普及をみた。…
※「女紅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新