好原万図伎(読み)よしわら まずき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「好原万図伎」の解説

好原万図伎 よしわら-まずき

?-? 江戸時代中期の狂歌師
幕府の御納戸同心で江戸市ケ谷にすむ。安永3年(1774)四方赤良(よもの-あから)(大田南畝(なんぽ))がもよおした安永宝合(たからあわせ)に参加した。姓は井関。名は懋徳。字(あざな)は三轡。通称文蔵

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む