文蔵(読み)ブンゾウ

デジタル大辞泉 「文蔵」の意味・読み・例文・類語

ぶんぞう〔ブンザウ〕【文蔵】

狂言太郎冠者主人伯父の家でごちそうになった温糟粥うんぞうがゆの名を失念し、主人に長々と「源平盛衰記」の石橋山合戦を語らせて、その中の文蔵の名でやっと思い出す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「文蔵」の意味・読み・例文・類語

ぶんぞうブンザウ【文蔵】

  1. 狂言。各流。太郎冠者が主人のおじの所でごちそうになったものの名を忘れ、主人がいつも好んで読んでおられる本の中にあるものだという。そこで主人が「源平盛衰記」の石橋山合戦の部分を長々と語り、「真田の与市が乳人親に文蔵」のところで、太郎冠者がそれだというので、文蔵でなく温糟粥(うんぞうがゆ)のことだろうとしかる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「文蔵」の意味・わかりやすい解説

文蔵 (ぶんぞう)

狂言の曲名大蔵流は大名狂言,和泉流は太郎冠者物に分類している。無断で旅に出て前夜帰宅した太郎冠者を主人が叱責すると,京都見物をし主人の伯父を見舞ってきたという。主人は機嫌を直し,何か御馳走にならなかったかと尋ねると,太郎冠者は珍しい物を食べたが名を忘れたと答える。物にことよせて覚えていないかと問うと,主人がいつも好んで読む《源平盛衰記》の石橋山合戦の話に出てくる物を食べたと答えるので,主人はそのくだりを語りはじめる。主人が語り進めて〈真田の与市が乳人(めのと)親に文蔵と答ふる〉というところにくると,太郎冠者はその文蔵を食ったという。主人は,それは釈尊出山のとき,霊鷲山(りようじゆせん)で師走8日に召された温糟粥(うんぞうかゆ)のことであろう,温糟と文蔵の区別もつかないで主人に骨を折らせたと叱って留める。登場は主人,太郎冠者の2人で,主人がシテ。同音異義語を利用した落語の地口(じぐち)落ちに似た結末をもつが,一曲の眼目は,主人が凛々(りり)しい侍大将の真田与市と,荒武者の俣野とを演じ分け,その組合いにいたるまでを抑揚緩急の変化をもたせながら仕方をまじえて語ることにある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「文蔵」の意味・わかりやすい解説

文蔵
ぶんぞう

狂言の曲名。大蔵(おおくら)流では大名狂言、和泉(いずみ)流では太郎冠者(かじゃ)狂言。暇(いとま)も請わずに旅に出た太郎冠者を主人(シテ)がしかると、京都見物をしてきたとわびるので許す。都のようすを聞くと、伯父御様のところへ立ち寄ったと答え、そこで御馳走(ごちそう)になったものの名を忘れたが、日ごろ主人が読む物語のなかにあるという。どうしてもこれを聞き出したい主人は、石橋山の合戦物語を語り始める。長々と語って「真田(さなだ)が乳母(めのと)に文蔵……」というところにきたとき、その文蔵を食べたというので、それは温糟粥(うんぞうがゆ)のことであろう、主人によいほねをおらせたとしかって終わる。型の多い主人の語りが見どころであり、聞きどころでもある。温糟粥とは禅寺で食した粥の一種

[林 和利]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「文蔵」の解説

文蔵 ぶんぞう

?-? 室町時代の能面師。
能面名工の十作(じっさく)のひとり越前(えちぜん)(福井県)の人という。世阿弥(ぜあみ)元清の「申楽(さるがく)談儀」のなかに尉(じょう)(老翁)面の作者としてしるされている。確証ある遺作がないので作風はよくわからない。姓は福原。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「文蔵」の解説

ぶんぞう【文蔵】

熊本の米焼酎。酒名は、創業者・新橋文蔵の名にちなみ命名。麹造りから仕込みまですべて手作業。白麹を用いた甕仕込みの醪(もろみ)を常圧蒸留して造る。原料は米、米麹。アルコール度数25%、35%、40%。蔵元の「木下醸造所」は文久2年(1862)創業。所在地は球磨郡多良木町大字多良木。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「文蔵」の解説

文蔵

熊本県、木下醸造場が製造する米焼酎。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の文蔵の言及

【粥】より

…紅糟粥は温糟粥とも書く。太郎冠者がごちそうになった食べ物の名を忘れ,主人が石橋山合戦の物語を誦して思い出させるという狂言《文蔵》の素材にもなっているもので,室町期にはかなり身近な料理だったようである。《尺素往来(せきそおうらい)》が〈紅糟者臘八之仏供〉としているように,釈尊成道の日とされる12月8日の臘八会(ろうはちえ)の供物ともされたため,臘八粥とも呼ばれる。…

※「文蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android