姫始め(読み)ヒメハジメ

デジタル大辞泉 「姫始め」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐はじめ【姫始め】

暦の正月2日のところに記された日柄ひがらの名。種々の事柄をその年に初めて行う日とされる。姫飯ひめいいを食べはじめる日、「飛馬ひめ始め」の意で馬に乗りはじめる日、女が洗濯・縫い物などを初めてする日など。また近世以降、新年男女が初めて交わることにもいう。 新年》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む