姫橋(読み)ひめばし

日本歴史地名大系 「姫橋」の解説

姫橋
ひめばし

竹田たけだ(金津川)北岸の北金津きたかなづと南岸の南金津とを結ぶ橋で、十日とおか六日むいかの間に架かる。「越前地理指南」に「橋 長廿間五尺、水七尺」とあり、「越前国名蹟考」には「金津川ごみ川ともいふ。橋廿間。北金津南金津の境なり。俗に姫の橋といふ」と記す。地方文書中には金津橋・市姫いちひめ橋と称しているものもある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 タケ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む