越前国名蹟考(読み)えちぜんのくにめいせきこう

日本歴史地名大系 「越前国名蹟考」の解説

越前国名蹟考
えちぜんのくにめいせきこう

一三巻(一四冊) 井上翼章編

成立 文化一二年秋成立、翌年藩へ献上

原本 福井県立図書館松平文庫

解説 編者は福井藩士。通称素良。「越前地理指南」など三三種の地誌を引用し、越前における地誌の集大成を図ったもの。成立後も没年の文政三年に至るまで、若干改編が加えられている。

活字本 「新訂越前国名蹟考」昭和五五年刊

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む