姫路御城廻侍屋鋪新絵図(読み)ひめじおしろまわりさむらいやしきしんえず

日本歴史地名大系 「姫路御城廻侍屋鋪新絵図」の解説

姫路御城廻侍屋鋪新絵図(侍屋敷新絵図)
ひめじおしろまわりさむらいやしきしんえず

一七七・五×一七七・九センチ

成立 慶安二年―寛文七年

原図 姫路市教育委員会

解説 肉筆彩色画。袋書に「姫路御城廻侍屋鋪新絵図(貼紙)浄晃院様大宝院様御代」とある。浄晃院は姫路藩主榊原忠次、大宝院とは忠次の子政房で、慶安二年―寛文七年に作成された。中曲輪に侍屋敷区割と侍名が、外曲輪に侍屋敷区割と侍名と町人町名が記される。また城の西はすぐ中堀と外堀役目をした船場川になっているため、同川の西に川に沿って町人町を形成し、さらにその西に武家屋敷・足軽町を置いて守りを固めた様子がわかる。内曲輪は空白だが、張紙に「一、三百拾五軒者 内山下侍屋敷 一、三百三拾三軒者 外山下侍屋敷 合六百四拾八軒」とある。新版「姫路市史」第一〇巻付図。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android