孔望山摩崖(読み)こうぼうさんまがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「孔望山摩崖」の意味・わかりやすい解説

孔望山摩崖
こうぼうさんまがい

中国、江蘇(こうそ/チヤンスー)省連雲港(れんうんこう/リエンユンカン)の南郊にある摩崖(まがい)彫像群。山の南麓(なんろく)には施無畏印(せむいいん)の仏像、円光のある菩薩(ぼさつ)像、花を手にする供養者、石彫の象などのほか、多数の弟子たちに囲まれて横たわっている人物(涅槃(ねはん)図)、地に倒れ伏している人物と虎(とら)(捨身飼虎(しゃしんしこ)図)など、稚拙だが興味深い図像が崖(がけ)に刻まれている。この地は早くから仏教道教が流行していたと伝えられており、いままで中国で発見されたもっとも早い時期、後漢(ごかん)(25~220)の仏教彫刻だとされ注目を集めている。ただし、時代は遅れるとする意見もある。

吉村 怜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む