宇智川(読み)うちがわ

日本歴史地名大系 「宇智川」の解説

宇智川
うちがわ

別名宇野うの川。久留野くるの峠付近に発源、小和おわ・久留野・近内ちかうち住川すがわなどの各町を過ぎ、宇野町を経て小島こじま町西方で吉野川に注ぐ。天元三年(九八〇)とみられる太政官符案(栄山寺文書)には「于智川」「内川」とも記す。「大和志」は「源自高天山、経小和須川等、遶三在、歴宇野、入吉野川」とし、高天たかま(神福山)から東南流、宇智野うちのを貫流するという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 小島

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む